全日本大学駅伝2区 39分切り記録 13.2キロ表示になった1990年以降
2015年大会を最後に更新を終了しました
新HPに見やすく作り直したランキングがあります
今後はそちらで更新していきます
E・オムワンバ 37分16秒 山梨学院大学1年 2012年
10代目区間記録 鎧坂の記録を22秒更新
大迫傑 37分25秒 早稲田大学3年 2012年
区間記録を上回って区間2位
服部弾馬 37分34秒 東洋大学3年 2015年
鎧坂哲哉 37分38秒 明治大学3年 2010年
9代目区間記録 竹澤の記録を4秒更新
設楽啓太 37分40秒 東洋大学3年 2012年
竹澤健介 37分42秒 早稲田大学3年 2007年
8代目区間記録 サイモンの記録を4秒更新
出岐雄大 37分43秒 青山学院大学3年 2011年
柏原竜二 37分44秒 東洋大学1年 2008年
木原真佐人 37分44秒 中央学院大学4年 2008年
竹澤健介 37分45秒 早稲田大学4年 2008年
O・コスマス 37分45秒 山梨学院大学3年 2010年
D・サイモン 37分46秒 日本大学2年 2005年
7代目区間記録 カリウキの記録を11秒更新
G・ダニエル 37分48秒 日本大学1年 2006年
松岡祐起 37分48秒 順天堂大学4年 2007年
宇賀地強 37分50秒 駒澤大学4年 2009年
工藤有生 37分52秒 駒澤大学2年 2015年
木村慎 37分54秒 明治大学4年 2015年
大迫傑 37分55秒 早稲田大学1年 2010年
宇賀地強 37分56秒 駒澤大学3年 2008年
D・カリウキ 37分57秒 山梨学院大学4年 2002年
6代目区間記録 松下の記録を6秒更新
佐藤悠基 38分00秒 東海大学3年 2007年
松下龍治 38分03秒 駒澤大学3年 2001年
5代目区間記録 梅木の記録を2秒更新
篠藤淳 38分04秒 中央学院大学4年 2007年
村山謙太 38分04秒 駒澤大学2年 2012年
梅木蔵雄 38分05秒 早稲田大学4年 1997年
4代目区間記録 榎木の記録を38秒更新 *ただし、この前年ではTVで2区の区間記録は88年島津の38分23秒と放送されていた。もしこれが正しければ18秒更新となる。
塩尻和也 38分05秒 順天堂大学1年 2015年
D・サイモン 38分06秒 日本大学1年 2004年
上野裕一郎 38分08秒 中央大学2年 2005年
山中秀仁 38分08秒 日本体育大学2年 2013年
井上大仁 38分08秒 山梨学院大学3年 2013年
大迫傑 38分08秒 早稲田大学4年 2013年
小椋裕介 38分09秒 青山学院大学4年 2015年
古田哲弘 38分10秒 山梨学院大学4年 1999年
宇賀地強 38分10秒 駒沢大学2年 2007年
平和真 38分11秒 早稲田大学3年 2015年
横田一仁 38分12秒 山梨学院大学3年 1997年
区間記録を上回って区間2位
服部勇馬 38分12秒 東洋大学3年 2014年
徳本一善 38分14秒 法政大学4年 2001年
大六野秀畝 38分14秒 明治大学2年 2012年
柏原竜二 38分15秒 東洋大学3年 2010年
佐藤裕之 38分16秒 駒澤大学4年 1998年
前田貴史 38分18秒 京都産業大学3年 1998年
大迫傑 38分18秒 早稲田大学2年 2011年
上野渉 38分19秒 駒澤大学2年 2010年
池谷寛之 38分20秒 大東文化大学4年 1997年
区間記録を上回って区間3位
諏訪利成 38分20秒 東海大学4年 1998年
中谷圭佑 38分21秒 駒沢大学2年 2014年
斉藤弘幸 38分22秒 駒澤大学3年 2004年
森賢大 38分22秒 日本体育大学2年 2007年
堂本尚寛 38分23秒 日本大学3年 2010年
村山謙太 38分23秒 駒澤大学1年 2011年
服部勇馬 38分23秒 東洋大学2年 2013年
村澤明信 38分25秒 東海大学1年 2009年
宇賀地強 38分28秒 駒澤大学1年 2006年
小野裕幸 38分28秒 順天堂大学2年 2006年
清水将也 38分29秒 日本大学4年 2002年
内田直将 38分29秒 駒澤大学4年 2003年
中村亮太 38分29秒 帝京大学4年 2010年
吉田行宏 38分30秒 拓殖大学3年 1997年
区間記録を上回って区間4位 *89年以前と別距離であった場合
K・ムタイ 38分30秒 第一工業大学1年 2006年
北村聡 38分30秒 日本体育大学3年 2006年
中野良平 38分30秒 第一工業大学3年 2007年
佐藤敦之 38分32秒 早稲田大学3年 1999年
西池和人 38分32秒 法政大学3年 2013年
藤井周一 38分33秒 日本大学2年 2001年
新庄翔太 38分33秒 中央大学2年 2012年
蛯名聡勝 38分33秒 帝京大学3年 2012年
渡邊聡 38分35秒 神奈川大学3年 1997年
区間記録を上回って区間5位 *89年以前と別距離であった場合
中崎幸伸 38分35秒 帝京大学4年 2001年
徳本一善 38分36秒 法政大学3年 2000年
大西智也 38分36秒 東洋大学2年 2006年
久保田和真 38分36秒 青山学院大学 3年 2014年
出口和也 38分37秒 日本体育大学4年 2010年
藤井周一 38分38秒 日本大学4年 2003年
岡田晃 38分38秒 亜細亜大学4年 2006年
我那覇和真 38分38秒 神奈川大学1年 2012年
神野大地 38分38秒 青山学院大学2年 2013年
上野裕一郎 38分39秒 中央大学1年 2004年
伊藤正樹 38分40秒 国士舘大学3年 2010年
松本昴大 38分42秒 明治大学3年 2008年
榎木和貴 38分43秒 中央大学3年 1995年
3代目区間記録 井幡の記録を3秒更新 *89年以前の2区と別距離であった場合
市田宏 38分43秒 大東文化大学3年 2013年
井幡政等 38分46秒 山梨学院大学2年 1992年
2代目区間記録 平塚の記録を5秒更新 *89年以前の2区と別距離であった場合
本田匠 38分46秒 日本体育大学3年 2012年
佐藤裕輔 38分46秒 日本大学4年 2012年
徳地悠一 38分47秒 中央大学3年 2007年
小島大輔 38分48秒 中央大学3年 1997年
森政辰己 38分48秒 山梨学院大学4年 1998年
板山学 38分48秒 中央大学4年 2000年
村上和春 38分48秒 駒澤大学4年 2005年
鎧坂哲哉 38分48秒 明治大学4年 2011年
越川秀宣 38分49秒 東海大学3年 2003年
石橋安孝 38分49秒 東海大学3年 2015年
堂本尚寛 38分50秒 日本大学4年 2011年
平塚潤 38分51秒 日本体育大学4年 1990年
初代区間記録 *89年以前の2区と別距離であった場合
渡辺康幸 38分51秒 早稲田大学1年 1992年
初代区間記録とタイ記録で区間2位 *89年以前の2区と別距離であった場合
北村聡 38分51秒 日本体育大学1年 2004年
鎧坂哲哉 38分51秒 明治大学2年生 2009年
下森直 38分53秒 第一工業大学4年 1999年
新庄翔太 38分53秒 中央大学1年 2011年
小島大輔 38分54秒 中央大学4年 1998年
板倉克宜 38分54秒 亜細亜大学4年 2005年
久野雅浩 38分54秒 拓殖大学4年 2007年
信田雄一 38分55秒 中央学院大学4年 2005年
徳永照 38分55秒 中央大学4年(選抜) 2015年
篠浦辰徳 38分56秒 早稲田大学3年 2003年
設楽悠太 38分56秒 東洋大学2年 2011年
木村慎 38分56秒 明治大学3年 2014年
櫛部静二 38分57秒 早稲田大学4年 1993年
高須則吉 38分57秒 拓殖大学4年 1998年
西田隆維 38分57秒 駒澤大学4年 1999年
三行幸一 38分58秒 東洋大学4年 2003年
伊達秀晃 38分58秒 東海大学1年 2004年
1990年から2区の距離は現行の13.2キロとなりました。89年以前は13.5キロの表示です。
1996年大会のTV放送では2区の区間記録は、1988年に島津選手(日本体育大学)が出した38分23秒と紹介されていました。
しかし、1997年大会のTV放送では、2区の記録は1995年に榎木選手(中央大学)が出した38分43秒と紹介され、この年38分05秒で走った区間賞の梅木選手(早稲田大学)を筆頭に、38分12秒で走った横田選手(山梨学院大学)、38分20秒で走った池谷選手(大東文化大学)、38分30秒で走った吉田選手(拓殖大学)、38分35秒で走った渡邊選手(神奈川大学)の5選手が区間新記録を出したと報じていました。
79年〜89年の2区は13.5キロと表示されていて、その距離の2区で39分を切ったタイムは5回ありました。
坂本充 38分43秒 日本体育大学4年 1980年
島津秀一 38分23秒 日本体育大学4年 1988年11月
阿部一也 38分45秒 国士舘大学4年 1988年11月
岡本和浩 38分59秒 日本大学3年 1988年11月
実井謙二郎 38分31秒 大東文化大学3年 1989年
この13.5キロの2区は、現在と比べて本当に0.3キロも距離が長いのか、コースは違うのか、それとも同一のコース同一の距離なのに、再計測で距離表示だけが改められたのか、真相は不明です。
88年1月までは1月に開催。88年11月から現在と同じ11月開催です。
1年生39分切り記録
2015年大会の塩尻選手を加えて、現在16例
E・オムワンバ 37分16秒 山梨学院大学 2012年
柏原竜二 37分44秒 東洋大学 2008年
G・ダニエル 37分48秒 日本大学 2006年
大迫傑 37分55秒 早稲田大学 2010年
塩尻和也 38分05秒 順天堂大学 2015年
D・サイモン 38分06秒 日本大学 2004年
村山謙太 38分23秒 駒澤大学 2011年
村澤明信 38分25秒 東海大学 2009年
宇賀地強 38分28秒 駒澤大学 2006年
K・ムタイ 38分30秒 第一工業大学 2006年
我那覇和真 38分38秒 神奈川大学 2012年
上野裕一郎 38分39秒 中央大学 2004年
渡辺康幸 38分51秒 早稲田大学 1992年
北村聡 38分51秒 日本体育大学 2004年
新庄翔太 38分53秒 中央大学 2011年
伊達秀晃 38分58秒 東海大学 2004年
柏原選手のタイムは、当時はケニア人留学生選手をも上回る1年生最高記録でした。
箱根駅伝の山登りの5区で、山の神、竜神といわれた柏原選手は、初めての箱根駅伝を走る2ヶ月前に、すでに平地でも駅伝で超ハイレベルな走りをしていたのでした。